キャットフードにはドライフードとウェットフードがあり、ウェットフードだけでも種類は豊富でどれを選んだらいいか悩んでしまいます。愛猫の体を考えたら安全性が高いものを選んであげたいですよね。
安全性といってもウェットフードの品質の安全性と、猫に適したものを与えるという意味での安全性の2方面から考えることができます。
安全性が高いウェットフードとはどんなものか、詳しくみていきましょう。
ウェットフードのメリット&デメリット
メリット
・水分含有量が多い
・やわらかい
・嗜好性が高い
・新鮮な状態で与えられる
水分含有量が多い
ウェットフードの定義は水分含有量が75%以上であることです。あまり水を飲みたがらない猫ちゃんでも食餌から水分が摂れるようになります。水分摂取量が少ないと、膀胱炎や尿結石などのリスクが高くなるので、その予防や治療にも役立ちます。
やわらかい
水分が多い分やわらかいので、消化吸収もよく子猫や老猫、体調不良の猫ちゃん、口の痛みがある猫ちゃんの食餌として向いています。
また水分が多いことで同じ種類のドライフードに比べて100gあたりのカロリーが低い分、量を与えることができるのでドライフードでは物足りなさそうな食欲旺盛な猫ちゃんにも向いています。
嗜好性が高い
原料に使われる魚や肉の味や香りが強いため、猫ちゃんの食いつきが良くなります。また原料の違うタイプでバリエーションが多く、猫ちゃんの好みに合わせて選ぶことができます。
新鮮な状態で与えられる
ウェットフードは大体の商品が1食~1日分の量で小分けされており、常に新鮮な状態で与えることができます。缶詰やパウチ、アルミトレイなどの容器入っているので未開封であれば新鮮なまま長期保存が可能です。
デメリット
・1食あたりの価格が高い
・開封後の保存期限が短い
・歯垢がつきやすい
・ドライフードを食べなくなる
1食当たりの価格が高い
開封後も1ヶ月程保存がきくドライフードは1袋の容量が多いものでも購入できますが、1食~1日分で売られていることが多いウェットフードは割高になってしまい、ウェットフードだけを毎日与えるにはコストがかかります。
開封後の保存期限が短い
水分含有量が多いウェットフードは傷みやすいため、開封後は1~2日ほどで食べきるようにしなければなりません。もし1度で食べきれない場合は密閉容器に移し替え、冷蔵庫で保存するようにしましょう。
歯垢がつきやすい
やわらかいウェットフードはドライフードよりも歯の隙間に残りやすいため、歯垢がつきやすくなります。歯垢は歯肉炎の原因にもなりますし、放っておくと歯石になり歯磨きでは取れなくなってしまいます。毎日歯磨きをして歯周病の予防が必要ですが、歯磨きが難しい猫ちゃんには毎日の食餌には不向きかもしれません。
ドライフードを食べなくなる
ウェットフードの嗜好性の高さに慣れてしまって、ドライフードを食べなくなる猫ちゃんがいます。メインをドライフードにしたいのであれば、トッピング程度にするか与える頻度を少なめにしましょう。
ウェットフードの種類
ウェットフードは目的やライフステージによってそれぞれ種類が分かれます。
目的別
総合栄養食 |
栄養基準局(*AAFCOやFEDIA)の基準を満たした、当該ペットフードと水だけで健康維持に必要な栄養がバランスよく摂れる、主食として与えることを目的としたフード。 |
一般食・副食 |
嗜好増進を目的とした総合栄養食のトッピングやおかずとしての役割となるフード。 |
療法食 |
治療内容に合わせて栄養成分のバランスが調節されており、治療の補助を目的としたフード。 |
栄養補完食 |
特定の栄養の調整やカロリーの補給を目的としたフード。サプリメントも該当。 |
間食 |
ご褒美などの目的で限られた量を与えることを意図したフード。おやつ、スナック、トリーツなどと表示されていることが多い。 |
(*AAFCO:全米飼料検査官協会、FEDIA:欧州ペットフード工業会連合)
ウェットフードの種類はパッケージに表示されているので、与える目的に合わせて商品を選び、一般食に偏ったり間食の与え過ぎには注意しましょう。
また療法食や栄養補完食は獣医師の指導の下で与える必要があります。市販で売っているからといって勝手に与えてしまうと体調に問題が出る可能性がありますので注意してください。
ライフステージ別
哺乳期 |
生後1ヶ月まで |
離乳期 |
生後1~2ヶ月 |
成長期 |
生後2ヶ月~12ヶ月 |
維持期 |
1歳~7歳 |
高齢期 |
7歳以上 |
避妊・去勢後 |
避妊・去勢手術後~7歳 |
妊娠・授乳期 |
妊娠~産後1ヶ月 |
ライフステージによって必要な摂取カロリーや栄養バランスが異なるため、成長に合わせてキャットフードの種類を変えていくようにしましょう。
メーカーによっては該当の時期の商品がない場合もあります。
安全なウェットフードの特徴
原材料による安全なポイント
★合成添加物不使用
★主原料が肉や魚(動物性タンパク質)
★好ましくない主原料を使っていない
★グレインフリー(穀物不使用)
合成添加物不使用
キャットフードに使われる添加物には多くの種類があり、下記のようなものがあります。
・酸化防止剤
・保存料
・着色料
・発色剤
・香料
・増粘安定剤
・保湿剤
・乳化剤
・pH調整剤
・膨張剤
添加物には科学的に合成されたものと天然由来のものがあり、体への悪影響を指摘されるのは合成添加物です。特に注意したい合成添加物があるものをみていきます。
酸化防止剤
キャットフードの中の脂肪は酸素や光に触れることで酸化し、嗜好性が落ちるだけでなく嘔吐や下痢などの原因ともなります。それを防止する目的で利用されている成分を酸化防止剤と呼び、ウェットフードではあまり使われておらず、ドライフードに多く使われています。
その中で猫の体に悪影響を与える可能性があるのが「BHA・BHT」、「エトキシキン」、「没食子酸プロピル」です。
それぞれ発がん性や大量に摂取することによる毒性のリスクがあり、「エトキシキン」に関しては人では使用を禁止されているほどです。
ドライフードであれば品質を保持するために酸化防止剤は必須です。猫の体に害のない酸化防止剤には下記のようなものがありますので、それらを用いたものを選ぶようにしましょう。
栄養成分 |
アスコルビン酸ナトリウム(ビタミンC) |
ミックストコフェロール(ビタミンE) |
|
クエン酸 |
|
天然由来成分 |
ローズマリー抽出物 |
緑茶抽出物 |
商品の中には「酸化防止剤」との記載しかなく、その成分が何かわからない場合があるので、そういった商品は避けるかメーカーに問い合わせてみるのがいいでしょう。
保存料
保存料はキャットフードに細菌やカビが増殖するのを防止するための成分です。キャットフードに使われるものとして「亜硝酸ナトリウム」、「安息香酸・安息香酸塩」、「ソルビン酸カリウム」、「プロピオン酸」などがあります。
これらも発がん性や大量に摂取することによる毒性のリスクと、肌や目に触れたり吸い込んでしまうことで炎症反応を起こしてしまうリスクがあります。
また、すでにキャットフードでの使用を禁止されている「プロピレングリコール」というのもあります。
ウェットフードの場合、混ぜ合わされた原材料を缶詰やパウチ、アルミトレイなどの容器に詰めてから加圧・加熱して作られており、無菌で密閉状態にあるため、このような保存料や酸化防止剤は必要ないといえます。
着色料
食品に色を付ける添加物で、メーカーが見た目を良くして売れやすくすることを目的に添加しており、猫にとってのメリットはありません。
人工的に作られた合成着色料は石油やタールから合成される食用タール系色素が一般的で、発がん性やアレルギー反応を起こす可能性が指摘されています。その合成着色料には以下のものがあります。
・赤色2号、赤色3号、赤色40号、赤色102号、赤色104号、赤色105号、赤色106号
・青色1号、青色2号
・黄色4号、黄色5号
・緑色3号
中には日本以外の国で使用が禁止されているものもあります。
着色料には天然由来のものであっても危険性が指摘されるものがあります。その1つが「酸化チタン」で発がん性のリスクがあります。
添加物はキャットフードの品質を保持するために必要なものもあれば、見た目を良くするためだけに使われているものもあります。中には人間の場合使用が禁止されていたり使用量が制限されているものでも、キャットフードでは上限なく使用されているものが多くみられます。
キャットフードに使われる添加物の量は極少量なため体に害を与えることはないとの考えがありますが、必要ない物や少しでも危険性があるものは避けたいものです。
もちろん天然由来のものが絶対に安全という実証はありませんし、安全性を何度も試験してクリアした合成添加物の方が安全と考えることもできます。
ずっと合成添加物を使用されたキャットフードを食べ続けたからといって、猫が病気になった時に合成添加物が原因とも言い切れません。
何をもって安全と考えるかは飼い主さん次第にはなります。
しかし近年では危険性が指摘される添加物は避けられたキャットフードが増えてきており、その中でまだそのような添加物を使用しているメーカーの信頼度は低いとも考えられますね。
主原料が肉や魚(動物性タンパク質)
肉食動物である猫は動物性タンパク質が最も必要な栄養素です。水分が多いウェットフードは相対的にタンパク質や脂質などが少なくなってしまうので、主原料には動物性タンパク質を多く含む肉や魚がたくさん使われているものを選ぶようにしましょう。
パッケージに記載されている原材料表は多く含まれている順に記載されているので、はじめに肉や魚が書かれているか確認します。
よく使われる肉類には牛肉、鶏肉(ニワトリ・七面鳥・ダックなど)、馬肉、ラム肉、鹿肉、ウサギ肉などがあり、牛肉には「高カロリー」、「必須脂肪酸(リノール酸・アラキドン酸)を多く含む」などの特徴があったり、馬肉には「高タンパク」、「低カロリー」などの特徴があって、与える目的に合わせて肉の種類を選ぶのもいいでしょう。
魚の場合種類はさらに豊富で、肉類よりも低脂肪・低カロリーであったり、魚特有の栄養素が多く含まれることも魅力です。
好ましくない主原料を使っていない
主原料に肉や魚がたくさん使われているものでも、低品質であったり劣悪な肉を使用している場合があります。「ミートミール」、「家禽ミール」、「肉副産物」などと表記がされているものには注意が必要です。それぞれにはAAFCOによる定義があります。
ミートミール
ミートミールとは種類が限定されていない哺乳類動物の血液・毛・蹄・角・皮膚・糞尿・胃、及び第一胃の内容物を除いた組織をレンダリング(*)し乾燥させ粉状にしたものをいいます。
また、原材料となる動物の種類を明確にするため、乾燥鶏肉を用いた場合は「チキンミール」、乾燥牛肉を用いた場合は「ビーフミール」などと表記するようにとも定められています。
ミートミールに骨を加えたものは「ミート&ボーンミール」という表記になります。
(*レンダリング:脂肪分を取り除くこと)
家禽ミール
家禽とは飼育されている鳥類の総称で、家禽ミールとは鳥類の羽毛・頭・足・内臓は除く(骨は含む場合がある)清潔な肉や皮をレンダリングし乾燥させたものです。
肉副産物
肉副産物とは食肉部分を取って残った、髭・角・歯・蹄を除くレンダリング前の内臓や骨を含む部分をいいます。
これらはあくまでAAFCOの定義であって必ずしも商品がその通りに作られているとは限りません。また、動物の状態がどうであったかの定義はなく、病気や障害、事故などで亡くなった動物の肉や死後腐食している肉などを使用している可能性もあります。
とくに激安のキャットフードにはそのような肉が使用されている可能性があるので注意しましょう。
また骨を含むミート&ボーンミールなどの場合、狂牛病のリスクもあります。
少しでも安全性を考えるのであれば「チキンミール」、「フィッシュミール」など動物種が特定されたものを選ぶ方が「ミートミール」よりかは信頼性があって安心といえます。
グレインフリー(穀物不使用)
肉食動物である猫の体は穀物を消化しにくい作りになっており、適度な摂取量であれば問題ありませんが、多すぎると消化不良などを起こしてしまうおそれがあります。
穀物を摂取しなくても猫の健康には問題ありませんが、それでもキャットフードに穀物が使用される理由は、コストを安くするためとカサ増しのためです。
グレインフリーのメリットには以下の点が挙げられます。
●動物性タンパク質が豊富
●消化吸収率が高い
●穀物のアレルギー対策
穀物の代わりに肉類をたくさん使っているため動物性タンパク質が豊富で、消化しにくい穀物が含まれていないことで消化吸収率も上がり少量でも効率的に栄養を取ることができます。
穀物によく使われているのが「米」「小麦」「大麦」「トウモロコシ」ですが、とくに小麦の場合アレルギーの原因となる可能性が高く、グレインフリーであればアレルギー対策にもなると考えられます。しかし実際は穀物のアレルギーより肉や魚などのタンパク質の方がアレルゲンとなる場合が多いので、あくまで穀物アレルギーに対してのみのメリットとなります。
またグレインフリーのフードは価格が高い分、良質な肉類を原料に使用している傾向があるので、それを考えても猫ちゃんの健康には良いといえます。
グレインフリーのデメリットは販売価格が高いことです。
肉類を多く使うことで原材料費が高くなってしまうので販売価格も高くなってしまいます。
少しでもコストを抑えるために穀物の代わりにイモ類を使用している場合があります。イモ類も穀物と同様に主成分は炭水化物ですが適量であれば問題はありません。しかし多すぎては消化不良の原因となりますので、グレインフリーでもイモ類の含有量には注意が必要です。
穀物には何のメリットもないの?
本来、穀物には食物繊維の働きで毛玉の排出や腸内環境の改善・維持といったメリットもあり、米の場合は低アレルゲンということもあり肉類のアレルギーに対するアレルギーフードにはよく使われるなど、適度な量は使用されていていいものです。
しかし、その適度な量の穀物を配合したキャットフードというのがないのです。
穀物を適量まで減らして肉類を増やした分、原材料費は上がりますが、少しでも穀物が入っていればグレインフリーとは言えず、商品としての付加価値がつけられないため販売価格は高くすることができずメーカーにとって中途半端な商品となります。そのような商品をメーカーは作りたがらないというわけです。
まとめ
猫に安全性の高いキャットフードを与えるということは、猫にキャットフードによる健康被害を与えないということです。年齢や目的に合っていないフードであったり、原材料の中に体に悪影響を与える可能性があるものが使用されているフードでは猫にとって安全・安心とはいえません。
数あるキャットフードの中からウェットタイプのものを選ぶのであれば、そのメリットとデメリットを理解しておくことも大切です。その上でウェットフードを選ぶ基準は、主食とするなら猫の年齢に合った総合栄養食を選び、良質な動物性タンパク質がしっかり摂れるような、グレインフリーでなるべく合成添加物を使用していないものを選ぶことです。副食や間食として与えるものにも注意はしてあげたいですね。
基本的にキャットフードの品質は価格に比例しています。品質の良いウェットフードだけを毎日与えるにはかなりコストはかかります。主食をドライフードにし副食にウェットフードを与えたり、ドライフードとウェットフードを交互に与えるのもいいでしょう。
大切な飼い猫の健康管理は飼い主の重要な役割です。毎日の食餌に安全性の高いものを選んであげましょう。