うちの子は肥満?それとも痩せすぎ?チワワの適正体重とは?

我が家のチワワ、太りすぎかしら?とお悩みではございませんか?可愛いチワワはついつい甘やかして太らせてしまったのではないだろうかお考えではございませんか?

チワワの体重にはかなりの個体差があります。必ずこの範囲に収まらないといけないという定義はありません。

あくまでも、飼い主さんが与える食事量やそのチワワ個体の骨格などで成犬になったときの体重は決まってくるのです。急激な体重の増減には注意をしながら、体重の管理と健康管理を常に考えて育てていきたいものです。

今日はチワワの体重管理のための管理方法についてご紹介しますので参考にしてみてくださね。

チワワ・ショードッグの場合の規定体重

冒頭でもご紹介したようにチワワの体重は個体差があるため適正体重を明確に定義するのが難しいです。とはいえ大まかな目安を把握するのであれば「ジャパンケンネルクラブ」を参考にしてみてはいかがでしょうか?

「一般社団法人 ジャパンケネルクラブ」

こちらのショードッグ出展の際には、理想体重として1.5キロ~3キロという表示があります。体重が500グラム未満と3キロ越えのチワワはショーに出られない厳しい規定があるのです。

愛玩犬として家庭に迎えられたチワワにとっては、この規定は当てはまらないのですが、一部のショードッグの場合には、このような規定があるのです。全てのご家庭のチワワがショーに出演するわけではないので、あくまでもジャパンケンネルクラブの規定の場合を例に挙げてみました。

一般家庭で育てるチワワの体重には個体差があって当然なのです。

チワワの体重には個体差はつきもの

チワワの体重の増減を気にする飼い主さんも多いようですが、実際には生まれたときに体重の推移を見守る方が大切なのです。

子犬のときの適正体重というものは、生後60日前後で500グラム程度が母犬から離れて新たな飼い主の元へ来るタイミングの体重なのです。それ以上の場合もあります。

ただ、500グラムよりも下回る子犬の場合には、食事の世話や体力面で心配要素が増えることは把握しておいた方が良いでしょう。

子犬をお迎えしたときには「まずは1キロ」を目指します。そして健康な体を作る基礎となる子犬時代を見守るものです。ここで必要なのが適切なご飯の量です。子犬時代に体重が「増える」ことは当たり前のことです。逆に「減る」ことは良くない兆候なのです。ここをシビアに捉えておくと、子犬のときの体重管理の目安になるでしょう。

食事量で左右される体重

チワワの場合、自ら進んで上手に食べる子と、スムーズに食事がすすまない子がいます。

体格が他の犬に比べると小さいチワワには食事の量と質は重要なポイントです。体が小さい分、やはり食べるという行為は生命維持にも必要なことです。うまく食事が進まないときには、飼い主さんの工夫が必要になります。

例えば、あまり食べない割に体重は普通に推移しているときには、「食べムラ」のあるチワワと受け入れて見守ってあげるのが良いでしょう。

生後半年くらいまでは自宅で簡単に体重を計るスケールを準備して慎重に見守ることが大切なのです。1歳を迎える頃のチワワは平均的に2キロ~2.5キロに成長しているものです。

ここを指標にすれば良いわけです。選んだドッグフードに表示されている平均的な給餌量さえ守れば、体重を大きく下回ることも上回ることもないはずです。それほど食事の量というのは毎日の暮らしの中で大切なことなのです。

チワワの体重管理は健康管理

生まれたときに、100グラムを上回るしっかりとしたサイズの子犬は、基本的にご飯を上手に食べる力が備わっています。それだけ身体の作りがしっかりとしているので、体重の推移もスムーズで、いわゆる平均的な2.5キロ程度の安定したサイズのチワワの成長することは予想されます。

逆に、出生体重が50グラム前後という、いわゆる「極小」と呼ばれるサイズのチワワは食事を上手く摂取できず、体重の伸びもとても緩やかなものです。

実際に我が家には極小サイズのチワワがいますが、出生時には50グラムしか体重がない状態で、4歳になった現在も1.4キロというサイズです。実際に、小さなチワワを育てることは大変なことが多く、当然、体重管理には365日神経を使っています。

ごく普通のサイズに生まれて来た1歳半のチワワの様子を見ていると、離乳食から子犬用の粒の小さなドッグフードに移行するときにも、とてもスムーズに咀嚼が出来ていたので、体重の伸び悩みもなく体重管理もうまくできています。且つとても健康なので、出生体重の重要性は身をもって感じています。

体の小さなチワワの体重は飼い主がどれだけ願っても、体重の増え方が緩やかで、数字には表れず飼い主としてはヤキモキします。逆に少しのことで減る場合の方が多いのです。小さく生まれて来たチワワの体重管理は、それほど難しいものなのです。

チワワの体重は血統にも準じるもの

ペットショップからチワワの子犬をお迎えした場合、その子犬の血統背景は父犬や母犬の体重程度しかわからないものです。

おおよその成犬時のサイズを表示している場合も多いのですが実際には、予想よりも小さく育つ場合も、大きく育つこともあるのです。

こればかりは、ブリーダーでも予想できない部分でもあるのです。ただ、ある程度、同じ家系・血統のチワワが多数居るときには、概ね成犬になったときにはどれくらいの体重に成長するか?は把握できるものです。

適切な体重というものは数字だけではなかなか割り出せないものです。ブリーダーからチワワの子犬をお迎えする場合には、そのチワワの両親や兄弟、祖母や祖父という血統背景を知れます。そこで、大体の大きさというものが掴めるはずです。

つまりチワワの適正体重は血統によっても異なるということです。

がっちりとした体格を持つチワワは体重もしっかりと乗ってくるものです。ここで知っておいてほしいことはそのチワワの体格はどうなのか?それに見合った体重なのか?ということです。

すべてはバランスが大切です。数字だけを見て「大きすぎる」「小さすぎる」という判断は下せないものでもあるのです。

うちのチワワは大きすぎる?肥満の基準

チワワにも肥満という言葉が当てはまる場合があります。実際のチワワの骨格ががっちりとしていて筋肉質なチワワを肥満体型と呼ぶのは可哀そうです。

ご飯の量もきちんと計って与えていて、皮膚から余計な脂肪が出ているような状況ではない限り、決して肥満体型とは呼びません。ここで大切なのは肥満と筋肉質とは違うことです。

逆にぽっちゃりとしているチワワの場合には、肥満を疑ってみてください。

チワワを真上から見たときに、ウエスト部分に全くのくびれが見えず長方形のような体格になっているときには「肥満」予備軍に入っていると思ってください。

当然、体重のほうも3キロを超えている場合がほとんどです。体重が急激に増えて来たという場合には以下のことをチェックしてみましょう。

・運動不足になっていないか?
・おやつを与えすぎていないか?

まずはこの2点をチェックして、体重も増えているという場合には肥満になってきている可能性が大きいのです。

一概に体重だけでどこからが肥満だとは言いにくい部分のあるのですが体重に加えて、ボディコンディションスコアを参考にしてみてください。

実際の体重とボディコンディションスコアの関係性

参考URL:環境庁 「飼い主のためのペットフード・ガイドライン」

3.5キロを超える体重があっても、腰の部分にある程度のくびれがあれば大丈夫です。そして肋骨と背骨の位置がはっきりとわかる場合には、肥満とは言えません。ご自分のチワワの身体を触ってみてください。体重のわりに肥満ではないこともあります。

体重の数字だけで、ごはんの量を急激に減らすことや、運動を加えることはチワワの健康管理上、おすすめできません。それよりもまずは体重の数字と実際の体格を把握してあげてください。

ここで、いますぐに体重管理が必要になるタイプのチワワは身体全体が脂肪で覆われてしまって、腰のくびれが見えず背骨も肋骨も全くわからない場合に陥ったときです。

このときには体重の数字が示す通り、肥満気味になっていると判断されます。獣医師にも相談の上、減量をすることが健康につながります。

病気によって体重が増減する場合には危険

チワワは身体が小さいので、飼い主さんが慎重に毎日の生活を見守っていると体重の増減や体型の変化には比較的早く気が付くものです。

そこで、重要なのは体重の増減に病気が潜んでいないかどうかをチェックする必要性です。チワワにも体重の増減が急激に症状に現れる病気があるのです。

例えば、基礎代謝が低下している場合を想定してみます。なんとなく散歩に行きたがらない様子を見せることから飼い主さんは異変に気が付きます。実際には、身体がだるく、基礎代謝が下がっている状態ですので体重ばかりが増えて運動量が減っているのです。

このような症状が顕著なときには診察を受けて正しい診断を受ける方が安全です。

・副腎皮質機能亢進症
・甲状腺機能低下症

これらの病気を発症しているときには体重が増える傾向があります。運動不足でもなく食べ過ぎている兆候もないときに、体重の増加が気になるときには一度チェックを受けた方が安全です。

避妊手術・去勢手術の後に起きる体重の増加

チワワの場合にも避妊・去勢手術によって代謝が大幅に落ちてしまうものです。この状態で手術前の食事を食べ続けることで、さらに体重は上乗せになってしまうのです。適切な体重管理のためには、避妊・去勢主手術の後には食べるドッグフードの内容を変更すると良いのです。

体重はどうしても食べるものに左右されますのでホルモンの流れが手術によって変化したときには食事で対応をしていく必要があるのです。

普通にご飯を食べているのに体重が減る場合

最近、体重が減ってきたかも?と思ったときにチェックをしてもらいたいのが多飲多尿になっていないかどうか?です。体重が減っていく病気でチワワにも多いのが「クッシング症候群」です。

チワワは身体が小さいので少しの体重減少でも、大事になる場合もあります。そのほかに、腎臓病や糖尿病にかかっている可能性もあるので、正しく診断を仰ぐ方が安全です。

チワワの体重推移を見守る

チワワのように超小型犬の体重推移が一番激しい時期はやはり子犬時代です。生後1か月目には100グラムから300グラムという体重の増え方をします。

ここにも個体差があって、しっかりと食べる子犬は日々成長を遂げていきます。生後1か月のときには100グラムの体重が300グラムに増えた!というのは珍しいことではないのです。そして生後3か月の時点ではさらに600グラムから800グラム程度に成長していくのです。

この成長期に適切なドッグフードを与えて消化吸収がうまくいくかどうかを見守ることがその先の、チワワの体重管理に大きくかかわってくるのです。

同じ兄弟で生まれても子犬の時期には体重が100グラムから200グラム程度の差があることも当然です。あくまでもこれは個体差があるからなのです。

体重が増えないという悩み

チワワの子犬時代は小さく、体重の伸び悩みも飼い主さんにとっては悩ましいことであり心配の種です。逆に、スムーズすぎるくらいに体重がトントン拍子に伸びてうれしい反面、どこまで大きくなるの?と心配になるケースもあるようです。

いずれにしても、生まれ持って適正体重というものは決まっているものです。そこには体格の差や食べる量、消化率などの違いもかかわってくるのです。できるだけおおらかに捉えてチワワの子犬時代を見守るだけの心の余裕が欲しいものです。

ただチワワの子犬を初めてお迎えする人の場合には、「体重」が最大の関心事になってしまうのは無理のないことです。

チワワの成長が緩やかになるのはどの時期?

チワワの成長期は生後1か月から1歳前後までとされています。ここにも個体差が多少あるのですが概ね1歳前後の体重や体格がそのまま成犬になってからのサイズと考えても良いのです。

ただ成長がとても緩やかなタイプのチワワもいますので順調に体重が増えて生後1年で、チワワらしい体格になっていればそこからの体重推移は食事量によって、きちんと管理をするべきなのです。

健康状態を見よう!今の体重は適正?

人間と同じで健康状態と体重とは常にリンクしているものです。体格に見合った体重を飼い主さんがきちんと把握して、急な体重の増減がない限りは、現状の体重をその子の適正体重と認めてあげてください。

病気知らずのチワワの場合には、なかなか獣医師の診察を受ける機会がありません。そこで、ある程度定期検診を兼ねて、獣医師に今の体重が適正かどうかを評価してもらうことも大切です。

ワクチン接種や定期的な健康診断の折に、身体をチェックしてもらい、体格や体型そして体重を見てもらえるとより安心なのです。